
今回は、Word press初心者の人にもわかりすく設置の手順や使い方のポイントを説明していきます。この記事を読んでWord Pressの基本を理解してください。

初心者でも簡単にブログやWEBサイトが製作できるCMSが、Word Press(ワードプレス)です。実際に多くの人が、利用しているCMSになります。
【初心者必見!Word Pressは順番を間違えなければ大丈夫!】

Word Pressは初心者向けだと聞いていたのに、思った以上に苦戦をしている人も多いと思います。
Word Pressは、自由度が高いCMSなので初心者だと迷うことが多いはずです。
Word Pressの設置や使い方に悩む人の多くは、順序を間違えているか抑えるポイントを勘違いしている可能性があります。
まずは、基以下から基本と設置手順を理解してください。
■Word Pressの基本と設置手順を理解しよう!
Word Pressをスムーズに始めるには、ワードプレスの書籍を読むよりもレンタルサーバーの契約を検討してください。Word Pressの使い方は、設置後にじっくり取り組むことをオススメします。
Word Pressでホームページやブログを運営するときに「無料」という言葉を目にすると思います。確かにWord Pressは無料で始めれますが、サーバーは別の話しです。
Word Pressの設置手順を簡単に説明すると以下のようになります。詳細を説明すると難しくなるので、順番に基本だけを理解してほしいと思います。
- レンタルサーバーを選んで契約
- 独自ドメインを取得してサーバーと接続
- Word Pressをインストール
- Word Pressの初期設定をおこなう
■レンタルサーバーと独自ドメインを用意しよう!
Word Pressは無料で開始できるCMSですが、事前にレンタルサーバーを契約しておくと初心者でもスムーズに設置をすることができます。
最初にすることは、レンタルサーバーと独自ドメインを用意することです。レンタルサーバーの多くは、Word Pressが簡単に設置できる機能を搭載しています。
独自ドメインも契約したレンタルサーバーからも取得できるので、流れの中で取得することをオススメします。
ここまでの用語の「Word Press」「レンタルサーバー」「ドメイン」を不動産で例えるとなんとなく理解できると思います。あくまでもインターネット上の設定で考えてください。
Word Press → 家屋(建物)
レンタルサーバー → 借りている土地
ドメイン → 自分の住所
■初心者にオススメのレンタルサーバー3選!
それでは初心者にオススメのサーバーを3つまず紹介します。
・エックスサーバー 推奨プラン X10

・ロリポップ 推奨プラン スタンダードプラン

・ConoHa 推奨プラン WINGパックベーシックプラン


個々の予算や好みの問題もありますが、この3つから選べば、比較的スムーズにWord Pressの設置ができるはずです。
最初にレンタルサーバーの契約が必要になりますが、レンタルサーバーも数が多いので選択が難しいのが本音です。最終的には個人の好みもあると思います。
今回紹介するレンタルサーバーは、初心者が扱いやすいことを前提にしています。Word Pressの設置はもちろん管理画面がわかりやすい所をオススメします。
そのほかにも新しく出てきたサーバーは価格帯が非常に安くすむのでおすすめです。
リトルサーバー
月額150円からの
カラフルボックス
筆者が最近注目しているサイトで、月額480円から使えてワードプレス が高速で動くと評判の
現在30日間無料お試しキャンペーンを行っているので、試してみてもいいかもしれません。
Jet boy(ジェットボーイ)
次世代クラウド型SSDレンタルサーバーとして最近話題になっているJET BOY。
月額290円からで2週間無料おためしキャンペーンを現在実施していますので、こちらも試してみて決めてもいいかもしれません。
■Word Pressをインストールしよう!
Word Pressをインストールするときは、契約したサーバーのサポート(設定マニュアル)を利用すればさほど難しくありません。
WordPressの設置は1分あればできてしまうと言われていますが、それは誇張ではなく本当です。
さきほど紹介した「エックスドメイン
他のサーバーでも、わからないことがあれば、サポートに質問をすれば教えてくれるので迷うことなく、安心して取り組むことができます。
■Word Pressの初期設定をしよう!
Word Pressは、初期設定をしっかりおこなうことが最も重要になります。順番に説明するので、焦らずに初期設定をしてください。
・デザインテーマを設定する

Word Pressは、デザインテーマを選ぶ必要があります。
簡単に言えばテンプレートのような存在で、コードを打つことなく、かっこいい見た目のサイトができてしまいます。
有料版と無料版のテーマがありますが、試しに無料のものから自由に着せ替えてみましょう。
無料で全く違う印象のサイトにすぐに変更できるのが分かります。
これがWordpressの凄さの1つです。
・パーマリンクを設定する

パーマリンクの設定は、検索サイトで有利になるためにも必要な設定です。ブログ記事のURL設定をするのが、パーマリンクの設定になります。
・プラグインを設定する

Word pressを使いやすくするためにプラグインの設定が必要です。SEO対策やセキュリティ面の向上などもプラグイン設定がポイントになります。
上記の内容は、初心者の人にも最低限おこなってほしい初期設定になります。本来は「Googleアナリティクス」や「Google サーチコンソール」を設定するのが理想です。
Ads:【初心者向け!Word Pressの使い方の基本と注意点】

Word Pressの設置や初期設定の方法を簡単に説明しましたが、初心者の方に特に理解してほしい基本と注意点があります。
ここでは、Word Pressを活用する基本と注意点を説明します。基本的なことばかりですが、初心者の人には重要なポイントになります。
■Word Press!テーマ選びの基本と考え方!
Word Pressの魅力のひとつが、豊富なテーマを選べることだと思います。テーマが多いと言うことは、それだけ個性も発揮できるからです。
先ほども説明しましたが、Word Pressのテーマは、有料と無料のものがあります。このふたつの大きな違いは、デザイン性とSEO対策です。
Word Pressを無料で利用するのであれば、それなりの知識が必要になります。初心者の方であれば、迷わず有料テーマを選択することをオススメします。
■Word Pressはプラグインの使い方が最大の壁??
初心者がWord Pressを利用してもっとも悩む場所が、プラグインの設定ではないでしょうか?自由度が高いだけに専門的な知識のある人が有利になります。
プラグインには様々な役割の物がありますが、中には同じような用途のものがあります。初心者にとってどのプラグインを利用して良いかが迷いどころです。
プラグインを設定するとSEO対策やセキュリティをはじめサイトマップの作成やリンク切れのチェックをおこなってくれるものもあります。
良いテーマを選択していれば、はじめから必要なプラグインが設定されています。特に有料テーマの中には、完成度の高いものもあります。
■初心者向けWord Pressの使い方!「投稿」と「固定ページ」を理解しよう!

最後に実際にWord pressを利用していると初心者の方が迷ってしまう「投稿」と「固定ページ」について簡単に説明をしておきます。
Word Pressは、投稿ページと固定ページの2種類のページがあります。投稿ページと固定ページを使い分けると見た目の良いWEBサイトがつくれます。
投稿ページは、記事を投稿すると時系列でページを加えていくスタイルになります。ブログで書く記事などは投稿ページを使うのが一般的です。
固定ページは、ホームページで考えると「トップページ」のようなページになります。ある程度固定の情報を掲載することが多くなるのでWEBサイトをつくるときに利用します。
Word Pressは投稿ページと固定ページを使いわけることで、ホームページやブログを自由に製作することができます。
どんなテーマを選ぶべき?

ワードプレスの一つの魅力として、無料でテーマを作って手取り早く誰でも自分のサイトやブログ、オウンドメディアを作れてしまうことですが、筆者としては初心者こそ有料テーマを選ぶべきだと考えています。
有料テーマは初心者が手を出しにくいSEO対策やセキュリティなどのバックエンドの対策が既になされており、見た目もカッコよくサイトとして完成されているからです。
誰でも自分のサイトやブログ、オウンドメディアを作れてしまうことですが、筆者としては初心者こそ有料ブログを選ぶべきだと考えています。
有料テーマは初心者が手を出しにくいSEO対策やセキュリティなどのバックエンドの対策が既になされており、見た目もカッコよくサイトとして完成されているからです。
もちろん、腕に自信のある方は無料テーマをカスタマイズしてそれらの機能を作っていくことも可能ですが、プログラミングの知識はもちろん、そのカスタマイズに膨大な時間がかかってしまいます。
当サイトもAffingerという有料テーマを使っていますが、ほぼコードに手を加えずにサイトを作成しているため、本当に時間の節約になり、ブログとして非常に使いやすいと感じています。
いかに筆者がおすすめする有料テーマをいくつか紹介します。
おすすめテーマ一覧
Affinger

先ほどもお伝えしたAffingerです。
これはブログに特化したテーマで中でもSEO対策がしっかりとなされていると評判で、初心者にはぴったりのテーマです。
特にアフィリエイト、ブログ収益化に主眼をおいたテーマなので、有名ブロガーさんからの指示も多数あり、そちらの方向性を目指すなら実質これがスタンダートと言えるテーマです。
もちろん、ブログ以外のメディアやコーポレートサイト、ブランド構築にも対応できる万能型テーマでもあります。
THE THOR

先ほどお伝えしたAffingerと人気を二分する有料ワードプレステーマです。
近年発売されたばかりですが、Affingerよりもビジュアル面で優れており、ブログサイトとしてもオウンドメディアとしても非常に優れています。

ブロガーになろうと思っている方でaffingerがあまり好きでないという方はこちらを検討してもいいかもしれません。
Majestic+
その見た目と名前から分かるように、非常に上品でハイセンスなサイトが制作できます。
Digipress

Digipressも非常に高級感があり、かっこいいテーマが一気に作れてしまします。
WordPressテーマ「Clarity」特にアニメーションや、立体的な動きなども得意で、「とにかくセンスが良くてかっこいいサイトが作りたい」という方には本当におすすめです。

自分でWordpressをカスタマイズしたい場合
有料テーマもいいけど、やっぱり自分でサイトを作りたい!
という方はやはりプログラミングを学んだ方が良いと言えます。
Webページを作るためには通常HTMLとCSSが必要ですが、wordpressをカスタマイズするにはさらにPHPを覚える必要があります。
全くの初心者がWordpressに加えこれらのプログラミング言語を覚えるのは非常に苦労し膨大な時間がかかると言えます。
なので、プログラミングを覚えたいというかたは、是非信頼できるところから学びましょう。
自宅で授業を受けることができて、独立したプロのWeb制作者やエンジニアを目指すことができます。
2020年7月11日現在無料カウンセリングも行っていますので、興味のある方は一度、相談してみるのもいいかもしれません。

【まとめ】

今回はWord Press初心者向けの設置方法や使い方のポイントを説明しました。
いきなりWord Pressの知識を書籍やインターネットで詰め込む必要はありません。
Word Pressの設置は、順序を守れば決して難しくありません。
無料でつくるのも悪くりませんが、レンタルサーバーや有料テーマは良いサイト作りにオススメです。
Ads: